去る10月5日に府中市で行われた「事業と暮らしの無料相談会」に、税理士として参加してまいりました!
運営側の立場として本イベントに参加して思ったこと、感じたことをまとめてみました。
8士業が一堂に会すイベント
このイベントは府中市民や府中市内で事業を行なっている方を対象に、弁護士・司法書士・社会保険労務士をはじめとした8つの士業の面々が、様々なお悩みやご相談にアドバイスをするというもの。
私は初めての参加でしたが、イベント自体は本年で6回目(6年目)の開催ということでした。
この相談会の面白いところは、相談者が自分の希望する3士業を選んで面談できるところ。
たとえば相続に関するお悩みであれば税理士・司法書士・弁護士。
不動産に関する相談であれば不動産鑑定士・土地家屋調査士・司法書士。
会社経営に関することなら社会保険労務士・中小企業診断士・税理士といったところでしょうか。
特許系の内容であれば弁理士2人に中小企業診断士という組み合わせもいいでしょうし、極端なことを言えば弁護士3人という組み合わせもアリかもしれません。
考えてみると弁護士先生3人に話を聞いてもらえる機会なんてそうそうないですからね。(しかも無料で!)
自分好みの組み合わせが楽しめるなんて、ケーキビュッフェに来たみたいでワクワクしませんか?
税理士が1番人気!?
さて、この8士業の中で最も稼働率の高い(お呼びのかかる回数が多い)士業は何だと思いますか?
ハイ、そうなんです。
手前味噌で恐縮ですが税理士です。
今年だけでなく、昨年も一昨年も税理士がトップだったそうです。
もちろん各士業それぞれの専門分野があるだけのことで、どの士業が優れている劣っているということを論じるつもりはありません。
ただ税理士が多く呼ばれるということは、税理士という職業がそれだけ市民の皆さんに必要とされているということが言えるのではないでしょうか。
税理士としての誇りを持って
税理士の社会的存在は大きい。
そう考えるととても誇らしい気持ちになりました。
同時に税理士が抱える責任の重さを感じ、身の引き締まる思いです。
これからも自分が税理士であることに誇りと責任を持って、少しでも皆さまのお役に立てる仕事ができるよう心掛けていかなければならないと感じました。
夜には合同の懇親会があり、他士業の先生方と交流させていただくこともできました!
知識や経験が豊富な方ばかりで、税理士の仲間うちで話すときとは違う色々なお話を聞くことができて楽しかったです。
たまにはこういった交流会も気分転換になって良いものですね。
まとめ
・府中市では年に1回、多士業による無料相談会が行われている
・税理士が必要とされる場面は多い
・税理士の社会的役割の大きさを自覚し、責任感をもって仕事に取り組まなければならない
編集後記
先日、対話形式で税金の質問に答える記事を執筆したところ、ありがたいことにお褒めの声を多数いただきました。
OLさんだけではなく、総計6名のキャラクターが順次登場する予定です。
今後のブログ更新にどうぞご期待ください!
フリーランス(個人事業主)
会社員
年金受給者
の皆さまを対象に、税務会計全般のサービスを行っております。
税務に関してのお悩みがございましたら、まずはご相談ください!
どのサービスにしようかご検討中のお客様には「メニュー診断チャート」がおすすめです。