個人エッセイ

株主総会お土産生活を提唱します!

突然ですが、私は「株主総会お土産生活」を提唱します!

聞いたことのある言葉だ!と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
私の尊敬する師、桐谷広人先生が提唱されているのが「株主優待生活」です。

一方、私自身が提唱するのが「株主総会お土産生活」

二番煎じと言われるのは心外です。
両者は似て非なるもの。
ご説明いたします。

桐谷広人さんについて

本題に入る前に、株主優待生活で有名な桐谷さんを簡単にご紹介させていただきます。

桐谷さんは1949年生まれの将棋棋士・兼投資家です。
(棋士は2007年に引退されています)
プロ棋士としての通算成績は327勝483敗ということですから、負け越しているとはいえ実力は相当なものでないかと思われます。

近年は「株主優待おじさん」のイメージが完全に定着した桐谷さん。
ウィキペディアによると、2006年時点では株式を約400銘柄、時価3億円分保有していたそうです。(うち1億円が優待銘柄)
以前は信用取引なども行っていたそうですが、リーマン・ショックなどで株式の時価が激減して苦しんだ経験から優待銘柄を長期的に保有する投資戦略へとシフトしていらっしゃいます。

株主優待を活用することで生活費はほとんど現金を使わず、棋士としても発揮した長けた記憶力で手元に届いた数多くの優待券の使用期限をすべて把握しているとか。
すごいですよね。
また現金を使うのは家賃と光熱費くらいで、これらの支払いもすべて株式の配当金で賄っているとのこと。

そんな桐谷さんのセミナーに私は過去2回参加して会いに行ったことがあります。
桐谷さんは私の師であり(勝手に思っているだけ)、学ぶべきことの多い先輩投資家です。

株主総会お土産生活とは?

それでは本題「株主総会お土産生活」についての解説です。
これはその名のとおり、株主総会へ行って頂いたお土産で生活するというものです。

株主優待制度を実施していなくても、株主総会に出席するとお土産をいただける会社がたくさんあります。
そして、そこで頂けるお土産は株主優待に負けず劣らずバラエティに富んでいます。
それらを利用すればお得な生活が実現できるということを私は提唱したいと思っています!

参考までに、過去にいただいたお土産の例をご紹介します。

Yahoo


「けんさくとえんじん」のスマホホルダー。
筆者はお気に入りのめぐリズムを挿して枕元に置いています。

CASIO

カシオ製の置時計
安っぽさは否めませんが現在も我が家の洗面所で活躍中です。

UNIQLO

ヒートテックとカーディガン

無印良品

無印良品のお菓子・ドリンクなど

ZOZOTOWN

ぴーなっつ最中

キャンドゥ

味の素

ピジョン

HONDA

などなど…
画面の都合ですべてをご紹介しきれないのが残念です。

両者を掛け合わせれば最強!

さらに桐谷さんの株主優待生活と、筆者の株主総会お土産生活を掛け合わせると最強です。

筆者が本年3月に参加した株主総会では花王とライオンからお土産をいただきました。
両社とも自社製品の詰め合わせ。
内容は洗剤・柔軟剤・シャンプー・ボディシャンプーや歯ブラシ・歯磨き粉などでした。

花王

ライオン

これとは別にライオンは株主優待として日用品セットを宅急便で送ってくれます。
(花王には残念ながら株主優待がありません)

独身である私であれば、これらのセット一式でほぼ1年間過ごせてしまいます。
(決して大げさに言っているわけではありません)

このように株主総会に行けばお土産をもらえるチャンスがありますし、それらを日常生活の中で活用できればとてもおトクで幸せな気持ちになれること請け合いです。
このおトク感を是非みなさんにも味わってもらいたいと思っています!

株主総会お土産生活…本当におすすめですよ!

株主総会に行こう!(その魅力と視点)3月は12月決算企業の株主総会シーズン。 筆者も本日から3日連続で出席してきます。 実は株主総会に行くことは私の最大にして最高の「趣味」...

まとめ

  • 株主総会に参加したらお土産がもらえることが多い
  • お土産は株主優待に劣らず豪華で充実した内容である場合も多い

※各社の株主総会のお土産や優待の内容・実施状況については毎年変更になる可能性があります。

編集後記

表向きは株主優待を実施していなくても、年末にカレンダーを送ってくれる会社があります。
Canon
HONDA
武田薬品
TOTO
など…

こういうのも意外にうれしいものです♪

ABOUT ME
税理士 瀬口 徹
東京都府中市を中心に活動する税理士・宅地建物取引士。 個人の方の確定申告を応援します! 詳しくは → プロフィールへ
税務のお悩み。まずはお問い合わせください。

フリーランス(個人事業主)
会社員
年金受給者

の皆さまを対象に、税務会計全般のサービスを行っております。

税務に関してのお悩みがございましたら、まずはご相談ください!

どのサービスにしようかご検討中のお客様には「メニュー診断チャート」がおすすめです。

税務顧問サービス所得税申告書サービス個別相談サービスメニュー診断チャート

本ブログの記事は、投稿日現在の法律および情報に基づいて執筆しております。