個人エッセイ

自転車保険を節約するには?

自転車による事故や損害賠償請求が多発しています。
意図せず加害者になってしまったり、その賠償額が高額になってしまったりすることもあります。

そこで検討したいのが自転車保険。
(すでに一部自治体では加入が義務付けられています)

加入にあたり保険料はなるべく節約したいと思うもの。
そのためにも自転車保険の基本的な仕組みを学んでおきましょう!

自転車保険の基本的な仕組み

ひとくちに自転車保険といっても、その中身は大きく2つに分かれます。
「傷害保険」部分と「個人賠償責任保険」部分です。

このうち傷害保険とは、自分のケガに備える保険です。
転倒してしまった時や衝突してしまった時の自分自身のケガに対する補償。
具体的には通院費用や入院費用ですね。

これに対して個人賠償責任保険とは相手に対する補償です。
通常は対人(相手のケガ)と対物(相手のモノ)が両方含まれます。

傷害保険と個人賠償責任保険

それでは自転車保険の保険料を節約するためにはどうしたらいいのでしょうか?

自転車を運転していて最も不安に思うのは、やはり他人にケガをさせたり死亡させたりすることですよね。
これに備えるためには個人賠償責任保険を充実させることが大切です。

万が一死亡事故や重大な事故につながってしまった場合、治療費のみならず慰謝料や休業損害などが発生し賠償額が数千万円に及ぶ可能性もあります。
ゆえに個人賠償責任保険は1億円以上にしておくべきと一般に言われています。

一方の傷害保険ですが、場合によっては公的な医療費の助成で賄えるケースもあります。
必要以上に補償を手厚くすることはないでしょう。

保険料を節約するためには?

通常、保険料は傷害部分が高く個人賠償部分が低くなっています。

しかしながら先述のとおり重要度が高いのは個人賠償責任保険ですね。
保険料を節約したいのであれば、傷害部分を抑えて個人賠償部分に重点を置くべきです。
そうすることによって保険料を抑えていきましょう!

各社からさまざまな自転車保険が販売されています。
月100円程度の保険料で手厚い補償が受けられるものが多数ありますので、ぜひご自身に合ったものをお探しください。

まもなくサイクリングが気持ちのいい爽やかな季節です。
事故には十分注意して楽しい自転車ライフを送りましょう!

まとめ

  • 自転車保険は「傷害保険」と「個人賠償責任保険」から構成される
  • 通常の場合、保険料は傷害部分が高く個人賠償部分が低い
  • 個人賠償責任保険を重点的に備えよう

編集後記

府中駅改札を出てすぐのところにオープンした、カフェ&バー「183 FUCHU FAN ZONE with BEERTERIA PRONTO」へ行ってランチしてきました!

当店は府中市とプロントによるコラボ出店。
ラグビーワールドカップや東京オリンピック・パラリンピックに向けての盛り上がりに一役買ってくれそうです!
夜はパブリックビューイングを使いスポーツバーになるんだそう。
次回はぜひ一杯やりにいきたいものです (*^^*)

ABOUT ME
税理士 瀬口 徹
東京都府中市を中心に活動する税理士・宅地建物取引士。 個人の方の確定申告を応援します! 詳しくは → プロフィールへ
税務のお悩み。まずはお問い合わせください。

フリーランス(個人事業主)
会社員
年金受給者

の皆さまを対象に、税務会計全般のサービスを行っております。

税務に関してのお悩みがございましたら、まずはご相談ください!

どのサービスにしようかご検討中のお客様には「メニュー診断チャート」がおすすめです。

税務顧問サービス所得税申告書サービス個別相談サービスメニュー診断チャート

本ブログの記事は、投稿日現在の法律および情報に基づいて執筆しております。